先日のお休みに、家族で名古屋市科学館に行ってきました!
お目当ては、プラネタリウム⭐
子どもも楽しめるファミリー向けの会で、
星と宇宙の映像と解説に、大人の私も思わず引き込まれてしまいました…!
お目当てはプラネタリウムでしたが、他にも楽しいところがたくさんありました!
☆じゅんすいっチ☆
我が家の4歳の子どもが特に大興奮だったのが「じゅんすいっチ」というコーナー✨
日常の中でよく目にするいろんなボタンを実際に押して体験できるエリアで、
ボタンを押すたびに色んな音が出る仕掛けに夢中でした。
遊びながら自然とどこにあるボタンかな?と興味が育まれているのを感じ、
親としてもうれしい時間でした✨
他にも、実物大の恐竜の骨の展示や、水が色々な動きをする水車など、
子供が喜ぶものがたくさんあって、なかなか帰らせてくれませんでした(笑)
☆単位「メートル」☆
その中でも私が興味深いと思ったのが、単位「メートル」がどうやって生まれたのかを紹介する展示です。
昔は地球の北極から赤道までの10,000,000分の1を1メートルとしていたそうです。
(現在のメートルの定義は1秒の 299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さだそうです…!)
普段の仕事の中でも当たり前のように使っている「メートル」という単位も、
歴史の中で定義されてきたと知り、あらためて“あたりまえの裏側”にある工夫や知恵に感心しました。
科学館はいつ行っても、子どもにも大人にも新しい気づきをくれる空間でした!
休日のお出かけが、ほんの少しだけ学びに繋がる1日でした♪