bBa WALKING ZONE FILM ビバ歩行帯フィルム

歩行帯を「塗る」から「貼る」へ 工場や施設の床に綺麗に長持ちする歩行帯を時短でつくる「超耐久歩行帯シート」です。

耐汚染性
耐摩耗性
耐薬品性
抗菌性
安全歩行性
帯電防止性
bBa WALKING ZONE FILM
bBa WALKING ZONE FILM
bBa WALKING ZONE FILM
bBa WALKING ZONE FILM
bBa WALKING ZONE FILM

商品概要

メンテナンスも簡単、耐久性も高く、マトリクス(エアーレス)構造の粘着面で施工も簡単、シート状で短時間の施工が可能な歩行帯!

塗装に比べ作業時間も短く、レイアウト変更も容易。耐摩耗性や耐汚染性を発揮し、美観を長持ちさせられる歩行帯フィルムです。人や台車が頻繁に行き交う工場や倉庫の歩行帯・通行帯・安全帯に。また、事務スペースや更衣室・検品室といった重量物が往来しないエリアの床一面に貼ることも可能です。

多用途超耐久『ビバフィルム』とは?

「ビバフィルム」は、表層には特殊コーディング「ビバコート」を、粘着層には「再剥離粘着」を施した特殊構造です。

ビバコートは、表面に超耐久のビバコート層を、裏面に再剥離粘着層を施した特殊構造です。ビバコート層は、傷と汚れに強く、ナノレベルで高密度なので汚れが中に入り込まず、平滑でキズが入りにくいです。再剝離粘着層は、糊残りが少なく強粘着再剥離なので、強く粘着しつつも、貼替え時は糊残り少なくキレイに剥がしていただけます。これらを合わせた特殊構造によって、ビバフィルムの高耐久かつ剥がしやすいといった利便性を生み出しています。

ビバコートは、表面に超耐久のビバコート層を裏面に再剥離粘着層を施した特殊構造です。特許も取得しています。特徴①:「糊残りが少ない」強粘着再剥離なので、強く粘着し、貼替時は糊残り少なく綺麗に剥がしていただけます。特徴②:「傷と汚れに強い」ビバコート層はナノレベルで高密度なので汚れが中に入り込まず、ナノレベルで平滑なのでキズが入りにくい。

マトリクスとは?

"マトリクス"は特殊粘着加工(マトリクス加工)により粘着面に無数の小さい凹凸を形成させており、その縦横に走る極細の溝からエアー やガスが抜ける構造になっています。縦横に走る溝から空気(エアーやガス)が抜け、どなたでも簡単に貼ることができます。

おすすめシーン

ビバ歩行帯フィルムはこんな方におすすめです

ビバ歩行帯フィルムは、工場や倉庫の歩行帯・通行帯・安全帯、更衣室・検品室の床一面の施工など、様々な場所にご使用可能です。

工場や倉庫施設の床面でお悩みの方

  • 歩行帯の塗装面が剥がれがひどい
  • 歩行帯の塗装をしたばかりなのにもう剥がれている
  • 歩行帯の塗装施工のために工場の休業が必要になる
  • 歩行帯の塗装施工中や施工後の匂いが気になる
  • 工場が24時間稼働しているため、歩行帯の塗装ができない

商業店舗や施設の床面にお悩みの方

  • 歩行頻度の多い床面をキズや汚れから守りたい
  • 衛生検査室や検品室で使用する抗菌の床材を探している
  • 経年劣化で傷んだ床面を手軽にきれいにしたい
  • 食品を扱う場所にフロアコーティング施工を考えているが、匂いが残らない か気になる
  • 床面のフロアコーティングが劣化し、フローリングを張替しないといけない が、費用が高くて困っている
  • 安価なフロアコーティングを施工した ら、割れてすぐ剥がれてしまったので、耐久性の高い床材を探している

上記以外にも多くの建物にご利用いただけます

病院や⽼⼈保健施設、学校、イベント会場など

強み

ビバ歩行帯フィルムの強み

POINT 

耐摩耗性による美観維持

耐摩耗性により、従来の歩行帯フィルムに比べ、傷が非常に付きにくく、光沢が落ちにくいため、綺麗に⻑持ちさせられます。 工場など施設床面の美観が維持され印象も良く、表示物等の視認性も落ちにくいため実用性も維持されます。

POINT 

耐汚染性による復元性

耐汚染性により、歩行帯フィルムについた汚れがシミになりにくいため、清掃によって美観が元通りになります。

POINT 

耐薬品性によるメンテナンス性

耐薬品性にも優れるため、歩行帯フィルムに薬液等が垂れても溶けたり変色したりすることもありません。頑固で固着したような汚れは、気兼ねなく薬品で清掃できます。

POINT 

特殊粘着加工による作業時短

粘着層は特殊粘着加工(マトリクス加工 )により、エアーやガスが抜ける構造のため、誰でも手軽に短い作業時間で歩行帯・通行帯・安全帯、その他床面の施工が可能です。

POINT 

ノンスリップタイプによる防滑性

歩行帯フィルムの表層はノンスリップタイプのため、滑りにくく、工場や施設内も安全に歩行が可能です。

POINT 

RoHS指令対応品

RoHS指令(ローズ指令)とは、最終的な埋め立てや焼却処分時に、人の健康や環境に悪影響を与える特定有害物資の使用制限に関するEUの法律です。ビバ歩⾏帯フィルムはこのRoSH指令に適合した製品になります。

仕様

製品規格

品番 総厚(μm) 総厚(剥離紙なし)μm サイズ 色(艶タイプ) 出荷ロット
188NSM 337±5 299±5 1000mm×30m 緑・青・グレー(ノンスリップ) 1巻
188NSM 337±5 299±5 1000mm×20m 白緑(ノンスリップ) 1巻

※色はイメージです。実際の色とは異なります

グレー
白緑

資料ダウンロード・
サンプル請求

お問い合わせ

お客様からの声

ビバ歩行帯フィルムをご利用いただいたお客様からの声

フィルムシートを貼るだけなので、塗装に比べて作業時間も短く歩行帯が仕上がりました…!

今まで塗装で歩行帯を仕上げる場合、下塗り、上塗り、そして乾燥と何日もかかっていましたが、「ビバ歩行帯フィルム」はシート状で床に貼るだけだったので作業が一日で完了しました!

歩行帯の塗り替え頻度が減り、美観も長持ちしています…!

何度も塗り直しをしていた歩行帯に対して、この「ビバ歩行帯フィルム」を貼ることで、塗り替え作業がなくなり、床面の美観に関しても以前より長持ちしています。別の工場でも利用を検討したいと思います。

よくあるご質問

ビバ歩行帯フィルムについてのよくあるご質問

貼り付けは簡単ですか?

ビバ歩行帯フィルムはシート状でノリに特殊なエアーレス加工がしてあり、気泡が入りにくいので、どなたでもカンタンに貼り付けることが可能です。

どのように貼り付ければいいですか?

貼り付けする床面をしっかり清掃し、歩行帯フィルム裏の剥離紙を10cmほど剥がし仮止めしてください。 シートの剝離紙を剥がしながら外側へ空気を抜きながら貼付けをおこなってください。詳しくは下記の歩⾏帯フィルムの貼り⽅をご覧ください。

貼り付け後、耐久性はどのくらいですか?

歩行帯のご使用状況により異なります。通過するのが人や軽い台車程度あれば、5年以上キレイにご使用していただいているお客様もいらっしゃいます。

貼付けに向いてない床面はございますか?

凸凹面、水や油の多い面、屋外、重量物が旋回する場所は、歩行帯フィルムの剥がれや劣化の原因となるため施工に適しておりません。推奨環境は、平滑面、ドライ面、屋内、重量物が旋回しない場所です。

使用方法

フィルムの貼り方

フィルムの貼り方

清掃

床面をキレイに掃除し、ホコリやチリなどを除去します。清掃後、濡れている場合はしっかり乾燥させてください。

位置決め

床面の貼り付け位置を計りマスキングテープで目印をつけます。二人一組で歩行帯フィルムの両端を持ち、ピンと張った状態で位置を決め、養生テープで仮止めします。

フィルムの端部を固定

歩行帯フィルム先端の剥離紙を10cmほどめくります。たわみが生じないよう、シートの剥離紙の折り込み箇所の手前から、ググッと押さえつけるようにして、しっかりと端部を貼り付けます。

貼り付け

引き続き歩行帯フィルムを張ったまま、シートの剥離紙を剥がしながらヘラ等で空気が入らないよう床面に貼り付けていきます。

完了

最後に歩行帯フィルム全体をチェックし、床面にしっかり密着しているか確認してください。
※密着不良があると、剥がれ等の原因になります。

資料ダウンロード・
サンプル請求

お問い合わせ

その他おすすめ製品

ビバ歩行帯フィルムとあわせて導入されていることが多い商品です。

物の置き位置の明示や 誘導・案内に!

夜間や暗所など 案内表示や安全対策に!

ラインテープを保護して 更に強度をアップする!

家具、建材、看板や床面サイン、壁画などの表面保護に!

資料ダウンロード・
サンプル請求

お問い合わせ

資料ダウンロード資料DL サンプル請求 お問い合わせ